山・高原・湿原・森林– category –
-
ドラゴンアイを見に八幡平へ。龍の目を関する沼とは
ドラゴンアイという名前を聞いたことはありますか? ドラゴンアイは十和田八幡平国立公園内にあり、秋田県と岩手県にまたがる百名山・八幡平(はちまんたい)の登山道沿いにある、火山湖「鏡沼」の通称とされています。 近年、様々なメディアでも取り上げ... -
エメラルドグリーン色の温泉に一目惚れ。駒ヶ岳の中腹で訪れた人を迎え入れる森山荘【岩手県雫石町】
岩手県と秋田県の県境。その岩手県側。標高850メートルの位置にあるのが国見温泉だ。十和田八幡平国立公園内にあるこの温泉地は、周囲を森に囲まれ、秋田・駒ケ岳の岩手県側の登り口にもなっている。 国見温泉は現在、石塚旅館、森山荘の2館が営業を行... -
自然の息吹を感じる高原のキャンプ場、種山高原星座の森(岩手県奥州市)
岩手県奥州市と住田町、遠野市の境にある種山高原。童話作家、宮沢賢治が種山ヶ原の風景や気象を題材にした「風の又三郎」などの作品を残すなど、風情のある景色が特徴的な高原。 種山高原星座の森にある「風の又三郎像」 その高原の拠点となる道の駅「種... -
ツツジを楽しむ岩手低山登山【駒形山・経塚山】
岩手県屈指の歴史の名所、世界遺産中尊寺金色堂。その付近の山々はあまり標高が高くなく、日帰り登山にオススメ。中でも、経塚山はツツジの名所としても知られており、5月の低山ハイクにぴったり。今回はその経塚山と平泉の街並みを見下ろせるロケーショ... -
岩手の冬を楽しみたい方におススメ!種山高原スノーハイクの魅力
「岩手の冬山を楽しんでみたいけど、ちょっとハードルが高いかも」「今年の冬はいつもと違う遊び方をしてみたい」そんな方に向けて冬山の経験があまりない方でも楽しめるスノーハイクと、それを楽しめる種山高原をご紹介します。 種山高原はどこにある? ... -
日本一のつつじの名所。山が赤色に染まる徳仙丈山
森の中にツツジが咲くシチュエーションを楽しむなら本吉側ルート 宮城県気仙沼市の徳仙丈山は日本一のつつじの名所として名高い場所。ヤマツツジやレンゲツツジがおよそ50万本自生しています。以前知った時から一度は行ってみたいと思ったこの場所に今年行... -
歩きごたえたっぷり。新緑の森を抜けた先に現れる滝は迫力満点!岩手県盛岡市外山森林公園
自然の中を歩いていると時折思いもしない素敵な出会いを果たすことがあります。素晴らしい景色、心地よい水音、動物たちが動き回る姿。出会う度、心が躍り、また旅をしようと思う原動力になるのですが、今回訪れた岩手県盛岡市外山森林公園も素敵な出会い... -
街道の名残を感じる自然道を歩く。みちのく潮風トレイル紀行。大船渡北中部ルート#3
三陸鉄道三陸駅から大船渡北中部ルートの北側の終着点、釜石市の唐丹駅まで歩いてきた紀行文です。 三陸駅から吉浜駅までのルート(羅生峠) 三陸駅から吉浜駅までは羅生峠と呼ばれる、かつては車の往来もあった峠道を通っていきます。三陸駅周辺には行動... -
美しき青を楽しむトレイル。みちのく潮風トレイル紀行。大船渡市北中部ルート#1
全長約1,000キロ。青森県から岩手県、宮城県、福島県の4県28市町村を結ぶみちのく潮風トレイル。その一部である岩手県大船渡市の北中部ルートを歩いてきました。 大船渡市北中部ルート南側の入口、大船渡市三陸町綾里地区 綾里漁港。現在も東日本大震災か... -
一面赤色の絨毯に染まる。岩手県大船渡市「今出山」で癒やしの山歩き。|海と山とつつじの競演 花の登山編 #1
一面赤色の絨毯に染まる。岩手県大船渡市「今出山」
1