里– category –
-
里
日本棚田百選最北の棚田「山吹棚田」(岩手県一関市)
岩手県の県南に位置する一関市。そこには平成11年に農林水産大臣が認定する「日本棚田百選」に選ばれた山吹棚田がある。 山吹棚田は百選中最北の棚田として知られ、およそ2haの山の斜面に約40枚の水田が段々に並ぶ。 棚田の近くには野菜の無人販売所が置か... -
里
厳かな雰囲気を感じさせる瓜割石庭公園【山形県高畠町】
取材で訪れた山形県高畠町。地元の方にお勧めの景観スポットは?と尋ねたら紹介されたのが、瓜割石庭公園だった。 道の駅高畠から車で2分ほど、宮城県へと伸びる国道103号線を走り、横道に車で1分入ると現れるスポットで、元々採石場として使われていた... -
里
自然の雄大さ、渡り鳥の越冬を、数で、鳴き声で、実感する伊豆沼・内沼【宮城県栗原市・登米市】
秋から冬にかけて、ガンやカモ、ハクチョウ類の越冬場所として、ラムサール条約の登録湿地に国内で2番目に指定された宮城県の伊豆沼・内沼。渡り鳥だけではなく、1500種以上の多様な生きものが暮らしている豊かな場所だ。 伊豆沼と内沼を合わせた面積は491... -
里
青森県の日本海側沿いの奇岩を楽しむ、深浦町の大岩【青森県深浦町】
深浦町の日本一の大イチョウを訪れた際、日本海の海岸線、国道101号線を30分ほど南下した際に気になって立ち寄ってみた奇岩があった。 町の情報を調べてみると、名前はシンプルに「大岩」というスポットらしい。 海にポツンと立つ奇岩にはコンクリートで作... -
里
北金ヶ沢の日本一の大イチョウ、ビックイエロー【青森県深浦町】
青森県深浦町。青森県の日本海側にある青森県と秋田県の県境の町にビックイエローとも呼ばれる日本一の大イチョウがある。樹齢1000年以上、幹周り22メートルの大きさは間近で見るとその迫力をより体感できる。 2024年は11月13日(水)から12月1日(日)の... -
里
エメラルドグリーン色の池を楽しむ丸池様【山形県遊佐町】
丸池様。その名前が何となく頭の片隅から離れず、はや数ヶ月。天気が良いこともあり、その場を訪れた。 山形県で日本海に面する遊佐町。日本でも有数の穀倉地帯庄内平野の一部を構成する町であり、日本百名山の一つである鳥海山の麓に広がる町だ。 そんな... -
里
天然の炭酸水が湧き出る町で実際に炭酸水をいただいてみた【福島県金山町】
福島県金山町は、新潟県との県境の町。その町には日本全国で見てもほとんどない、天然の炭酸水が湧き出ている。それを誰でも楽しめるのが金山町にある大塩天然炭酸場だ。 実際に飲用してみたがシュワシュワと優しめの炭酸が楽しめる 敷地内に設置された看... -
里
川原で楽しむ温泉!?自分好みの足湯を楽しもう!秋田県湯沢市の「川原の湯っこ」
秋田県湯沢市、秋の宮温泉郷。秋田県最古の温泉地として伝えられているこの温泉郷では、一風変わった足湯がある。 その場所の名前は「川原の湯っこ」。 その名の通り、川原に温泉が湧き出ている場所なのだが、スコップを使って川の水を上手く引き入れて、... -
里
登れる灯台で360度の景観を楽しむ塩屋崎灯台【福島県いわき市】
明治32年に初点灯し、いまなお灯台の役割を続ける塩屋崎灯台。全国には登れる灯台が16あり、塩屋埼灯台はその内の一つです。 県道382号豊間四倉線沿いに駐車場が設置され、駐車場から灯台までは整備された石段と坂を上っていきます。そこそこ距離がある... -
里
本州最北端の地へ行く、大間崎&大間崎テントサイト(青森県大間町)
以前、東北アウトドアライフスタイルマガジンにて、本州最東端の地、魹ヶ崎について紹介記事を書きましたが、今回は東北にある本州最北端の地、大間崎を訪れたので、その様子をご紹介します。 本州最北端の地、大間崎 以前、ご紹介した本州最東端の地、魹...
12