自然をめぐる旅– category –
-
エメラルドグリーン色の温泉に一目惚れ。駒ヶ岳の中腹で訪れた人を迎え入れる森山荘【岩手県雫石町】
岩手県と秋田県の県境。その岩手県側。標高850メートルの位置にあるのが国見温泉だ。十和田八幡平国立公園内にあるこの温泉地は、周囲を森に囲まれ、秋田・駒ケ岳の岩手県側の登り口にもなっている。 国見温泉は現在、石塚旅館、森山荘の2館が営業を行... -
自然豊かな渓谷を楽しむ抱返り渓谷【秋田県仙北市】
前回ご紹介した川原毛大湯滝に引き続き秋田県を訪れた筆者。今回ご紹介するのは秋田県の景勝地、抱返り渓谷。 筆者も名前だけは知っていたのですが、これまで訪れたことがなく、初めて訪れてみた感想と様子をご紹介したいと思います。 目指すは回顧の滝(... -
滝そのものが温泉!入浴も出来る川原毛大湯滝【秋田県湯沢市】
全国的にも珍しい、滝そのものが温泉。そんな場所が秋田県湯沢市にあります。 以前、当ホームページでご紹介させていただいたキャンプ場、BLUE FOREST CAMP STORYから車で約20分、7キロほど離れた場所にある、その場所の名前は川原毛大湯滝。 この場所の特... -
登れる灯台で360度の景観を楽しむ塩屋崎灯台【福島県いわき市】
明治32年に初点灯し、いまなお灯台の役割を続ける塩屋崎灯台。全国には登れる灯台が16あり、塩屋埼灯台はその内の一つです。 県道382号豊間四倉線沿いに駐車場が設置され、駐車場から灯台までは整備された石段と坂を上っていきます。そこそこ距離がある... -
自然の息吹を感じる高原のキャンプ場、種山高原星座の森(岩手県奥州市)
岩手県奥州市と住田町、遠野市の境にある種山高原。童話作家、宮沢賢治が種山ヶ原の風景や気象を題材にした「風の又三郎」などの作品を残すなど、風情のある景色が特徴的な高原。 種山高原星座の森にある「風の又三郎像」 その高原の拠点となる道の駅「種... -
本州最北端の地へ行く、大間崎&大間崎テントサイト(青森県大間町)
以前、東北アウトドアライフスタイルマガジンにて、本州最東端の地、魹ヶ崎について紹介記事を書きましたが、今回は東北にある本州最北端の地、大間崎を訪れたので、その様子をご紹介します。 本州最北端の地、大間崎 以前、ご紹介した本州最東端の地、魹... -
自然の造形美を堪能する仏ヶ浦(青森県佐井村)
青森県下北半島には仏ヶ浦と呼ばれる場所があります。その白色の奇岩の作り出す風景は正に浄土のよう。仏ヶ浦に行くためには、車で行くかフェリーで行くかの2択。 下北半島を訪れた際にはぜひ立ち寄って欲しい場所です。 車で行った場合は、駐車場から往... -
三王園地(岩手県宮古市)
岩手県宮古市にある眺望地である三王園地は車で立ち寄れる場所。園地周りはどこも景観が良く、散策がてら歩くことも可能。ただし、園地にある駐車場からはどこも登りくだりがあるため、三王岩だけを見に行く方も多い。 畳岩方面の景色 園地奥にある展望所 ... -
透き通った海を一度見たら再び訪れたくなる、荒神海水浴場(岩手県山田町)
岩手県山田町にある荒神海水浴場は知る人ぞ知る浜辺。晴れた日の海は場所によってエメラルドグリーンの色に見えたり、水色に見えたりと変化を楽しめる。 海水浴場のため、浜辺付近には駐車場があるが、船越漁港しもかわ公園から荒神海水浴場までの数百メー... -
葉山めがね橋水園、鏡岩・せせらぎ公園【岩手県住田町】
取材の最中に訪れた岩手県住田町にある自然景観スポットを2箇所紹介。どちらも景観に優れた場所だ。 葉山めがね橋水園 岩手県陸前高田市から青森県八戸市まで続く国道340号。その途中、岩手県住田町の道沿いに葉山めがね橋はある。国道沿いにあるとは思え...