マーシー– Author –

-
日本棚田百選最北の棚田「山吹棚田」(岩手県一関市)
岩手県の県南に位置する一関市。そこには平成11年に農林水産大臣が認定する「日本棚田百選」に選ばれた山吹棚田がある。 山吹棚田は百選中最北の棚田として知られ、およそ2haの山の斜面に約40枚の水田が段々に並ぶ。 棚田の近くには野菜の無人販売所が置か... -
阿武隈川が作りだす穏やかな西郷瀞【福島県西郷瀞】
福島県西白河郡西郷村の旭岳に源を発する阿武隈川。幹川流路延長は239km、流域面積は5,400km²に及ぶ一級河川だ。その上流、西郷村には「西郷瀞(さいごうとろ)」と呼ばれる場所がある。 川底は平らで、尖った石も少ない その名のとおり、川の流れは緩やか... -
飯豊の山、水、そして人。喜多方で紡がれる酒の文化【福島県喜多方市】
会津盆地の北に位置し、三方を山に囲まれたまち・喜多方市。日本三大ラーメンのひとつ、喜多方ラーメンが広く知られているが、人口約4万人のまちには11の酒蔵があり、福島県内でも有数の酒どころとしての顔を持つ。 その背景には、飯豊連峰などからの雪解... -
お寺cafe 夢想庵〜レトロな佇まいで忙しさを忘れるひとときを
色彩の豊かさ。派手さがあるわけではない。でも、何故か心に残る。ふと思い立った時に立ち寄りたくなるカフェ、それがお寺cafe 夢想庵だ。 お寺cafe 夢想庵は、柳津虚空蔵尊と呼ばれる日本三大虚空蔵尊(こくぞうそん)の一つであるお寺の敷地に建てられた... -
秋田の自然に育まれた、釣りと冒険の名作漫画『釣りキチ三平』
東北の自然やアウトドアを発信するTOLMが、紹介しないわけにはいかない漫画、それが『釣りキチ三平』 ご存知の方も多い方と思いますが、作者は秋田県出身の矢口高雄先生。主人公・三平三平(みひらさんぺい)が釣りを通して日本各地の自然を旅し、成長して... -
二十四節気に寄り添いながら、山形の里山と生きる日々を綴った「森に暮らす」
ページをめくるたびに、山の空気や木々の匂いまで感じられるような本があります。里山ソムリエ・黒田美佳さんが綴る『森に暮らす』は、山形の自然とともに生きる日々を、二十四節気に寄り添いながら記した一冊です。 暮らしの中で出会った植物や山菜の話、... -
自然と暮らしの中に、楽しさを見つけるヒントを教えてくれる「とりぱん」
冬の朝、庭にパンくずを置いてみたら、ツグミがやってきた――そんな静かな出来事が、少しだけ特別に感じられる瞬間があります。 『とりぱん』は、岩手県在住の漫画家・とりのなん子さんが、自宅にやってくる野鳥たちとの日々を描いた4コマ漫画です。派手な... -
東北も旅の舞台となる漫画、『ざつ旅 -That’s Journey-』
東北の自然や文化、生活などを気軽に知るきっかけを作りたいとWEBマガジン運営していますが、気軽に知れるとなるとやはり強いのは漫画。 探してみると、結構東北を訪れたり、東北が舞台となっている漫画ってあるんですよね。 そういうわけで筆者が探してみ... -
「秋田のターシャ」と呼ばれて
この本を読んでみて、とても楽しめました。 書籍では「秋田のターシャ」と呼ばれている佐々木利子さんの物語が描かれています。 佐々木さんとイングリッシュガーデンとの出会い。イングリッシュガーデンを作り上げていくまでの様々な出来事、季節ごとの料... -
自然のアップダウンがそのまま遊び場に。延長2000mのアスレチックで森を感じる宮城県民の森
自然の中で過ごす休日、ちょっと気になるけれど、いきなり山登りはまだ早いかも。子どもが楽しめるかもわからないし、どう始めたらいいんだろう——。 そんな親子にぴったりの場所が、宮城県利府町の「宮城県民の森」です。森の中に広がるフィールドアスレチ...